Quantcast
Channel: ベンチャータイムス
Viewing all 7031 articles
Browse latest View live

世界初、金融庁登録仮想通貨交換事業者QUOINEによる ICO完了

$
0
0

今回のQASHトークンセールは、金融庁登録を受けた仮想通貨交換業者による世界初のICOでもあり、事前にシステム増強等を行った結果、大きな障害もなく無事に完了している。
また、今回のトークンセールでは投資家からの非常に強い需要があり大幅なオーバーアロットメントとなった結果、投資額に応じて比例分配することとなり、最終的には世界98か国、合計4,988名の投資家が参加した。

また、2017年11月14日(火)に、同社が運営する仮想通貨取引所「QUOINEX」においてQASHトークンを取り扱うことにつき、金融庁(関東財務局)に対して変更届出を提出し受理されている。

ICOの完了および金融庁へ変更届出を提出し受理されたことに関して、同社代表取締役の栢森加里矢氏は、「今回ICOが無事に完了しましたが、LIQUIDプラットフォームの開発やパートナーシップの拡大、流動性の拡大について、今回のICOを通じてご支援いただいた皆様に対し、大きな責任があることを痛感しております。当社はこれからも金融庁登録を受けたリーディング・グローバル仮想通貨取引所として、しっかりと法令遵守・セキュリティ等を第一に、安心・安全なサービスを提供していきます。
今回のICOを通じ、資金調達が民主化されたことを改めて確信いたしました。今後も、ユーザーの皆様と一緒に金融革命・金融の民主化を推進していきたいと考えておりますので、 今後ともQUOINEをよろしくお願い申し上げます。」と、述べている。

* 同社QUOINEXでのETHJPY価格(38,150円)より算出(2017年11月15日時点)

【会社概要】
商号  : QUOINE株式会社
代表者 : 代表取締役 栢森 加里矢
所在地 : 東京都千代田区
設立  : 2014年11月
事業内容: 仮想通貨取引所運営
URL   : https://ja.quoinex.com/


11月15日(水) 本日の急騰銘柄【3267】株式会社フィル・カンパニー +19.60%

$
0
0

ミロク情報サービスと新生銀行が資本業務提携

$
0
0

本年5月に「銀行法等の一部を改正する法律」が成立し、電子決済等代行業者に対する登録制の導入などの規制整備が行われ、一方、金融機関に対してはオープンAPI※2に対応できる体制整備の努力義務を課すなど、FinTech分野のイノベーション促進に向けた環境整備が進められている。
このような中、今後、MJSグループが競争優位性の高いFinTech分野のサービスを拡充するためには、より多くの金融機関とのシステム連携や事業上の協業が不可欠となる。一方、新生銀行は、その第三次中期経営計画において、グループの機能を活用した中小・小規模事業者向けソリューションの提供を戦略取組分野の一つに掲げ、新しい価値創出などに取り組んでいる。

本業務提携を通して、MJSグループは、ERP製品およびクラウドサービスと地域金融機関との連携による新たなサービス提供を推進し、全国の会計事務所および金融機関と共に、地域の中小企業の事業承継支援をはじめ、その発展に資する総合的な経営支援サービスの提供を目指していく。また、新生銀行は、MJSの金融サービスの開発と地域金融機関との連携による新たなサービスの提供に協力するとともに、同行の資産運用商品やサービス、各種ファイナンスサービスをMJSの顧客企業に対して推奨することを検討していくこととなる。

※1:2017年11月15日現在、MJSの発行済株式総数の約0.9%。ブロックトレードの手法にて取得。
※2:API(Application Programming Interface)とは、あるシステムで管理するデータや機能などを、外部のシステムから呼び出して利用するための手順やデータ形式などを定めた規約のこと。

スマホ証券One Tap BUYが、ソフトバンク、みずほ証券、ヤフー、MICを引受先とする総額25億円の第三者割当増資を実施

$
0
0

One Tap BUYは、今回の調達資金を受けて、新サービスに向けたシステム開発や、マーケティング活動、サービスの利便性向上を推進する予定となる。ソフトバンクとは、既存サービスとの連携などにより、決済機能などと組み合わせた新サービスを検討していく。みずほ証券およびヤフーとは、双方の顧客基盤拡大に向けた連携について協議していく。

【One Tap BUY 会社概要】

会社名:株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ)
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2883号
加入協会/日本証券業協会
所在地:東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
代表者:代表取締役社長CEO 林和人
設立:2013年10月31日
事業内容:証券業

InsurTechスタートアップのjustInCase、 500 Startups Japanより資金調達を実施

$
0
0

株式会社justInCaseは、現在、少額短期保険業者の登録に向けて、監督当局である関東財務局と話を進めており、2018年の正式開業に向けて準備を進めております。InsurTech(インシュアテック、保険テック)保険会社として、最新のテクノロジーで保険の無駄を省き、日本にはこれまでに無かった保険体験を提供する。

新たな保険の第一弾として、本日よりスマホ保険の事前登録の受付を開始致した。スマホ保険は、AIアルゴリズムを利用してユーザの行動パターンなどを解析し、各ユーザーに合わせた最適な保険料の提供を実現するスマホ故障の修理代を負担する保険となる。大手保険会社ともパートナーシップを組みながら、今後も大手保険会社が提供しないようなニッチな商品の提供を行っていく。

【500 Startups Japan 代表James Riney氏よりコメント】
保険業界は、業界の人でなければわからないことの多い、ブラックボックスな業界のひとつです。また、テクノロジーも十分に行き届いていません。私たちは保険そのものにテクノロジーを組み込んだ、新しい時代のInsurTech企業「justInCase」を支援することで、最新技術を活用したユーザーフレンドリーな保険が、全ての人に提供されることを非常に嬉しく思います。

【スマホ保険について】
スマホ保険は、
1. スマホアプリで契約から保険金請求まで全て完結
2. ユーザーのリスクに応じた保険料
3. 友達と保険体験をシェア
を特徴とする保険となる。

クラウドワークスとCAMPFIRE、AIスコア・レンディング「クラウドキャッシュ」を年内開始

$
0
0

クラウドワークス社は「働き方革命~世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」をビジョンとし、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」や個人が得意を売り買いできるマーケットプレイス「WoW!me(ワオミー)」など、個人が様々なかたちで報酬を受け取ることができるしくみを提供している。今回発表した「クラウドスコア構想」では、これらのサービスを利用することで蓄積した「報酬ログ(記録)」に基づいて個人の信用をスコア化した「クラウドスコア」を信用力として活用することで個人がメリットを受けられるサービス、事業を展開していく方針を打ち出している。

クラウドワークス社が2017年1月に「クラウドワークス」で開始した、報酬確定した未出金報酬のうち報酬振込日が確定していない報酬を3営業日内に出金できる「クイック出金」サービスは、すでに約1万人が利用するなど高い支持を受けている。

今回開始する「クラウドキャッシュ」は、このようなユーザーニーズに対応。「クラウドスコア」を活用し、信用力が高いと判定したクラウドワーカーを対象に、仕事の完了前の報酬受け取りを実現する。同サービスは、2018年中に6億円の融資を目指す。

参考:クラウドワークス、中期経営方針として「クラウドスコア構想」を発表
https://crowdworks.jp/press/?p=7379

2. AIスコア・レンディング「クラウドキャッシュ」について
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」をはじめとしたクラウドワークス社運営のサービスにおいて、契約済みの仕事の報酬を仕事の完了前に受け取ることができるサービスとなる。
通常、クラウドワークスにおける取引では、受注者が仕事を納品し、発注者が納品物を検収した段階で報酬額が確定し、15日締め・月末振込または月末締め・翌月15日振込で支払われるが、同サービスを利用することで振込日を早めることが可能となる。

同サービスの提供・運営においては、CAMPFIRE社(貸金業登録番号 東京都知事(1)第31656号)の評価型与信モデル「CAMPFIREレンディング」を採用。先払いの可否ならびに上限金額の決定においては、通常の信用情報に加えてクラウドワークス社が各ユーザーの仕事の実績に基づき独自に算出した「クラウドスコア」を利用する。同サービスは融資であり、貸付には金利が発生する。
なお、サービスの提供開始は、2017年内を予定している。貸付条件等の詳細は、サービス開始時に発表となる。

URL:https://crowdworks.jp/static/lp/crowdcash/

風景配信サービスのLandSkip(ランドスキップ)、日本自然保護協会と事業連携

$
0
0

日本自然保護協会は、自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、今でも日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けている。

同連携では、日本自然保護協会が活動・研究している(きた)現地の風景を4Kコンテンツとして撮影し、LandSkipの風景配信プラットフォーム(WEB・TV・デジタルサイネージでの風景配信)や バーチャル・ウィンドウ(風景を切り替え可能なデジタル窓)で配信。絶滅の危機に瀕しているウミガメやイヌワシが生息する自然など、未来に残すべき貴重な自然の風景を感じることができる。
U R L:https://www.landskip.jp/list/feature/111

今後もさらなる連携を図り、自然保護活動地の風景映像や自然音のリアルタイム配信、自然の守り手を増やすためのVRコンテンツ制作などを進めていく。

IoTリモコン「eRemote」がAmazon Alexaに対応開始  部屋中どこからでも音声だけで家電を操作

$
0
0

連携イメージ図(eRemote×Amazon Echo)

■ハンズフリー 音声で家電を操作
「eRemote」と「Echo」さえあれば、部屋中どこからでもハンズフリーで家電を操作することができます。例えば、「アレクサ、エアコンをつけて※2」、「アレクサ、テレビをつけて※2」、「アレクサ、照明を消して」などシンプルに音声で指示するだけで家電を操作できるのです。また、グループ機能を利用して、例えば「アレクサ、リビングをつけて」と一言指示するだけで、リビングのエアコン、照明、テレビを一括でONすることも可能です。

連携イメージ図(eRemote×Amazon Echo)
https://www.atpress.ne.jp/releases/142386/img_142386_1.png

■ストレスフリー スマートフォンやアプリの立ち上げ不要
「eRemote」と「Echo」があれば、音声で家電を操作する際、スマートフォンやアプリを立ち上げる必要はありません。帰宅直後に靴を脱ぎながら音声でエアコンや照明をつけたり、就寝前や起床時にベッドの中からテレビやエアコンを消したりすることができます。いつでもどんな時でも、思い立ったらその場で「アレクサ」と話しかけてください。「eRemote」と「Echo」が、あなたが求める快適な環境をストレスフリーで用意してくれます。
今後も「Alexa」に対応したサービスやスキルの拡大を図り、「eRemote」以外の製品も音声制御が可能になるように対応を進めていきます。

リンクジャパンは、スマートホームデバイスの企画、開発、製造に特化しており、「eRemote」との連携機能を搭載した製品や、その他さまざまなスマートホームデバイスを取り扱っております。

【Alexaとは】
Alexaは、Amazon Echoを支える頭脳であり、部屋中のさまざまな場所からAlexaに話しかけるだけで、音楽の再生やニュース、天気の情報、タイマーやアラームのセットなど日常のさまざまな場面でサポートしてくれます。

【Amazon Echoとは】
Echoは音声による操作で常にハンズフリーで利用でき、いつでも反応します。遠隔音声認識技術と7つのマイクアレイにより、部屋中のさまざまなところから発せられる音声を明確に聞き取ります。

※1「eRemote RJ-3」「eRemote mini」のどちらでも音声制御可能です。
※2 照明以外の家電を操作するには、照明パネルに照明以外の家電のリモコンボタンを学習させる必要があります。


世界初!スマホを振るだけで、空車タクシーが 集まってくるアプリ「フルクル」が提供開始

$
0
0

大通りから少し外れた路地裏や住宅街などではなかなかタクシーが見つからない……歩きながら振り返ってタクシーを探さないと見つからない……こうしたお客さまの不便さを解消し、マッチング率を高めるのが「フルクル」です。
「フルクル」は、普段タクシーを使わない方にもタクシーを利用してもらう機会を創出し、ユーザーエクスペリエンスを楽しんでいただくゆるいマッチングアプリ(迎車料なし)です。
いままで見えなかった空車タクシーを見える化し、スマホを振るだけで空車タクシーが集まってくるという新しいタクシーの乗り方をお客さまに提案します。
また、フルクルを振っても空車タクシーがいない場合は、確実に配車される姉妹アプリである「kmタクシーアプリ」 (迎車料あり)を使っていただくことで利便性の向上を目指します。

■振って呼ぶタクシーアプリ「フルクル」
<「フルクル」の特長>
(1) アプリを使って自分の周辺半径約500mにいる空車タクシーをチェックできる!
(2) タクシーがいることがわかったら、あとはスマホを振るだけ。
あなたのもとに空車タクシーが集まってくる!
(3) ゆるーいマッチングなので迎車料金がかかりません。
待っている間に先に来た別のタクシーに乗ってもOK!

<「フルクル」の使い方>
(1) アプリの地図上で車のアイコンが動いていれば、近くに空車のタクシーが走っています。
スマホを振ってあなたの現在位置をお知らせしましょう!
(2) スマホを振った後、アプリの地図上で空車のタクシーの動きが見えます。
待っている間に、他車両に乗車してもOK!
(3) タクシーがあなたの150m付近まで近づいてきたら、バイブレーションで知らせてくれます。(夜間は「タクシーを呼び止める」ボタンを押すことで明滅するスマホ画面が表示されますので、ドライバーがすぐに確認できます)
(4) 乗車できたら、アプリの乗車ボタンを押してください。

<「フルクル」利用可能エリア>
東京23区、武蔵野市、三鷹市
(kmグループのタクシーが少ない地域もあることから、確実にタクシーを呼びたい場合はフルクルからkmタクシーアプリに連携する機能を利用してください)

<「フルクル」概要について>
タイトル : フルクル
価格   : 無料
URL   : https://www.fulcul.com
YouTube : https://youtu.be/hISu6uQvOps

■確実に呼ぶ「kmタクシーアプリ」
<「kmタクシーアプリ」の特長> ※こちらのアプリは別途迎車料金がかかります
(1) 今すぐここからのご乗車のお申込み
(2) 乗車地と降車地を入力するだけで料金検索が可能
(3) 空港定額タクシーが予約可能
(4) 自宅や職場などよく行く場所を「お気に入り地点」として登録可能
(5) 乗車中のタクシー無線番号を入力するだけで目的地を簡単送信

<「kmタクシーアプリ」利用可能エリア>
東京23区、武蔵野市、三鷹市

ビズオーシャン、カンタンな操作で添付ファイルの誤送信を減らす無料ファイル転送サービス『Temply(テンプリー)』を公開

$
0
0

■ ファイルを直接メールに添付しているビジネスパーソンは、誤送信やセキュリティの不安を抱えている
ビジネスシーンにおいて、メールやチャット、クラウドストレージサービスなどを使用してデータをやりとりすることは一般的になりました。
一方で、PCの操作に不慣れなためにサービスを活用したデータ共有がうまくできない人や、コストの関係でセキュリティシステムの導入が難しいといった社内事情を持つ人は、ファイルを直接メールに添付してやりとりをしている場合があります。

■ Templyで誤送信の不安を軽減
ビズオーシャンでは上記のようなビジネスパーソンが抱えている誤送信やセキュリティの不安を軽減したいと考え、初めて利用する人でもわかる簡単な操作でダウンロードURLを発行でき、共有するファイルを間違えた場合もすぐにダウンロードURLを無効にできる無料ファイル転送サービス『Temply(テンプリー)の提供を開始いたします。

【Templyの機能】
1. パスワードの自動生成機能
ダウンロードURLの発行時に、安全性の高い20桁のランダムな文字列のパスワードが自動生成されます。
2. アップロード履歴からファイルを確認
ダウンロードURLを発行した後も、アップロード履歴からファイルの内容やダウンロード回数を確認することができます。
3. 誤送信時のダウンロード停止機能
送信先や共有するファイルを間違えてしまった場合には、すぐにダウンロードURLを無効にすることができます。
4. ダウンロードの有効期限は7日間
ダウンロードURLの有効期限は7日間です。期限を越えると自動でリンクが無効になります。
5. ファイルのダウンロード通知
ファイルのダウンロード時に、メールで通知を受け取ることができます。期限内に一度もダウンロードされていない場合は、期限切れ前にリマインド通知が届きます。
6. セキュリティと安全性
Temply上でファイルをアップロード・ダウンロードする際の通信は、SSLで暗号化されています。また、国際的なセキュリティ規格であるISO27001(ISMS)認証に基づき、安全な情報管理ができる運用体制を整えています。

■ 送信前の確認作業の時間を短縮し、ミスを減らす
Templyを使うことで、アップロード後も簡単にファイルを確認することが可能になります。今まで送信前に何度もファイルを確認していた時間を短縮し、添付ファイルの間違いにも早く気づくことができるようになります。万が一、送信後に間違いに気づいた場合も、すぐにダウンロードURLを停止できるため、送信時の不安が軽減されます。

■ 今後の展開について
サムネイルやプレビュー機能など、アップロードしたファイルの内容をすぐに確認できる機能をアップデートで実装する予定です。また、1回でアップロードできるデータ容量の上限は100MB(ファイル数10個まで)となっていますが、容量の拡大ができる上位プランなどを検討しています。

11月16日(木) 本日の急騰銘柄【3697】株式会社SHIFT +24.88%

$
0
0

※リンク先はYahoo!ファイナンスとなります。

【3697】株式会社SHIFT   +24.88%

【3482】ロードスターキャピタル株式会社 +19.60%

【6533】株式会社Orchestra Holdings +17.96%

【3556】リネットジャパングループ株式会社 +17.02%

【3547】株式会社串カツ田中 +15.88%

【7567】株式会社栄電子 +15.85%

【4316】株式会社ビーマップ  +15.42%

【6469】株式会社放電精密加工研究所 +11.65%

【4242】株式会社タカギセイコー +11.03%

【6400】不二精機株式会社 +10.84%

NTTドコモ・ベンチャーズ、エンドポイントセキュリティーの米CounterTackに出資

$
0
0

特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっている。検出を回避するため難読化されたマルウェアを使い、外部との通信に暗号化を活用するなど攻撃の手口や技術が巧妙化しており、従来のシグネチャー型ウィルス対策やネットワーク侵入検知ソリューションでは完全に防ぐことは難しく、より防御力の高いエンドポイントセキュリティへの需要が高まっている。

CounterTack社が提供するエンドポイントセキュリティプラットフォームではサイバー攻撃の検知からフォレンジック調査※1、被害拡大を防止する対処までを行うことが可能であり、さらにエンドポイントのイベントログをクラウド上で分析を行うことにより未知の脅威への対処が可能となる。

プログラム実行中の挙動を動的に監査することで、脅威分析に必要となる情報の可視性を高めたCounterTack社のプラットフォームはMSSP※2やセキュリティオペレーションセンターから高い評価を受けている。

※1 フォレンジック調査:
サイバー攻撃を検知した際にシステムへの侵入経路を特定し、被害状況を調査すること。

※2 MSSP(Managed Security Service Provider):
情報セキュリティに関わる運用や保守などを一括して請け負い、サービス提供をするプロバイダ。

Rapyuta Robotics、クラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」を活用した産業向け自律飛行ドローン(ベータ版)発表

$
0
0

「Rapyuta c.drone」は、オンデマンド・全自動で離陸、飛行、着陸、充電が可能な産業向け自律飛行ドローンとなる。「Rapyuta c.drone」の “c” は「クラウド(cloud)」を意味する。最大の特徴は、ハードウェアに依存しないクラウドロボティクス・プラットフォームの「rapyuta.io」を活用して開発されている点であり、そのため、ユーザー企業のビジネス拡張ニーズに合わせて、Rapyuta Robotics以外のサードパーティ企業が開発するソフトウェアやロボットハードウェア、センサーを柔軟に追加し、アプリケーションの構築が可能となる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
以下、Rapyuta Robotics社より引用

「Rapyuta c.drone」 クラウド型ドローンソリューションの主な特長:

1)オンデマンド・セルフサービス: 必要な時にいつでも飛行可能。プロビジョニングを待つ必要はありません。

2)ユビキタス接続: Webインターフェースやプログラム可能な API からどこからでもドローンにアクセスが可能です。

3)従量制課金 (Pay-as-you-go): 信頼性の高い自律型ドローンを、わかりやすい従量制の料金体系で提供いたします。想定外のコストは発生しません。

「Rapyuta c.drone」は悪天候下の運用にも耐える頑強な設計となっており、全天候型充電ステーションでの自動充電機能も搭載されています。そのため警備、点検、測量、大規模なインフラ施設のモニタリングなどに適しています。また、Rapyuta Robotics のサポートチームが導入、トレーニング、オペレーションからサービス、メンテナンスまで包括的なサポートを提供します。

■ 各パートナー企業・団体との協業について

・ ソフトバンク株式会社は、革新的なソリューションや技術を持つ企業とソフトバンクのリソースを組み合わせて新たな価値の創出を目指す取り組み「第2回 SoftBank Innovation Program」において、Rapyuta Roboticsを選考し、「Rapyuta c.drone」の商用化に向けた開発を支援してきました。

・ ソフトバンク コマース&サービス株式会社は、初めての「Rapyuta c.drone」販売代理店として契約を締結し、ソフトバンク株式会社をはじめ、国内の企業へ販売予定です。Rapyuta Roboticsとともに知見・リソースをフル活用し、顧客課題解決を目指します。

・ セコム株式会社は、「Rapyuta c.drone」や「rapyuta.io」を含む、Rapyuta Roboticsの技術を活用した安全・安心なサービスの実用化に向け、技術開発協力を進めます。

・ 日本ユニシス株式会社とは、Rapyuta Roboticsのドローン、クラウドロボティクスをはじめとした最先端のロボット制御技術と日本ユニシスグループのIoT Business Platformを組み合わせ、連携して新しい価値を提供していきます。

・ 日本システムウエア株式会社は、IoTシステム開発技術を中心にLPWA(Low Power Wide Area)、画像解析、センシング技術を活用した新サービスの技術開発協力を進めます。

・ 京都府商工労働観光部ものづくり振興課は、京都のものづくり企業や、Rapyuta Roboticsなどと共同で、ロボットの自律移動インフラなどに関する研究を進めます。

Wi-Fiルーターレンタルサービスのビジョン、和グッズSPA、着物レンタル事業を展開する和心との資本業務提携

$
0
0

■資本業務提携の背景・促進について
ビジョンは、訪日外国人客が日本滞在を一層アクティブに活動するためのツールとして提供している、Wi-Fiルーターレンタルサービス「NINJA WiFi®」に加え、ビジョンの空港カウンターで直接手渡しするガイドブック「TRAVEL GUIDE SHINOBI」、動画メディア「DOGA.TV」( https://doga-tv.com/ )、インバウンド観光施設「歌舞伎城」など、日本滞在時に役立つ情報・メディアサービスを提供している。

一方、和心は、「日本のカルチャーを世界へ」を理念とし、全国54の直営店舗で展開するかんざし、和傘、箸のOEMを含む物販事業、およびコト体験に応える着物レンタル事業を展開している。

ビジョンと和心の共通のターゲットは、同じ日本で特別な体験をし、記念の品を手にしたい訪日外国人客となる為、両社の連携、利用者の相互送客といった協働をすることで、顧客の獲得効率が高まることや、一層魅力的なサービス提供が可能となるシナジーが期待できる。

そのため、相互の事業成長や企業発展に寄与していくことが期待できることから、ビジョン社は、和心に資本参加をすると共に、業務提携による取り組みを促進していくこととした。

ーーーーーーーーーーーー
以下、ビジョン社より引用

■資本業務提携による主な取組み
(1)インバウンド観光施設「歌舞伎城」での和心商品取り扱い・物販
ビジョンは、訪日外国人客に大変人気のある、和心の商品(かんざし、和傘、箸など)を、新宿歌舞伎町の目抜き通りといえるゴジラロード沿いにて運営する「歌舞伎城」内で、販売します。
(2)相互送客
和心が運営する店舗やサービスの予約・来店をする訪日外国人客に、ビジョンの「NINJA WiFi®」のご案内をします。ビジョンは、「NINJA WiFi®」ご利用者、「歌舞伎城」へのご来場者への和心のサービス案内・店舗送客を行います。

民泊ベンチャーVSbias、AIなどを活用した無人型宿泊施設「Commune(コミューン)」を大阪でオープン

$
0
0

・Communeについて
Communeは、従来の宿泊施設とは異なり、現地スタッフが常駐していない場合でも運営ができることを目指した次世代型の宿泊施設となる。VSbiasでは、これまで3,800室を超える宿泊施設のシステム管理を行い、蓄積してきたデータとこれまで運営で培ってきたノウハウを詰め込むことで、革新的な業務効率化を実現する。
※実際の運営は、各自治体の保健所の指示に従い行っている。

■ 株式会社VSbiasについて
株式会社メタップスのグループ会社であるVSbiasは「テクノロジーによる空間価値の最大化」というミッションを掲げ、テクノロジーの力を駆使し、空間資産を運用されるお客様と空間を利用するお客様双方をサポートし、長く愛されるサービスを創造してまいります。

代表取締役社長:留田 紫雲
所在地:東京都新宿区西新宿6丁目8番地1号 住友不動産新宿オークタワー 30F
URL:http://vsbias.com

■株式会社メタップスについて
メタップスは、テクノロジーを活用してお金や経済の再発明を目指す企業です。FinTech戦略を重点投資領域として掲げており、「決済・通貨・融資・投資・保険・管理」の6分野での積極的な事業展開を進めています。
【会社概要】
会社名 : 株式会社メタップス(英文名 Metaps Inc.)
設立  : 2007年9月3日
所在地 : 東京都新宿区西新宿6丁目8番地1号
資本金 : 93億4,388万円(資本準備金含む)
事業内容: コンシューマ事業、ファイナンス事業、マーケティング事業
URL:http://www.metaps.com/


オイシックスドット大地とヤマト運輸が農産品物流の課題解決に向け「ベジネコ」プロジェクトを開始

$
0
0

食料需給や購買活動等が変化する中、生産者は、地域や気候を生かして多種多様な農産品を生産し、市場や小売店などへの納品といった物流の手配まで行っている一方で、近年の物流業界におけるドライバー不足等の影響により、品質管理や納品時間などの要望に応えられる運送事業者が少なく、農産品物流に課題を抱えている。

「ベジネコ」プロジェクトにより、オイシックスドット大地とヤマト運輸は、それぞれが有する生産者ネットワークと輸送ネットワークを組み合わせ、生産者が個別に手配する輸送手段を統合し、ヤマト運輸の全国約4,000箇所の営業所を活用するなど、安定的かつ効率の良い物流の構築等を共同研究をしていく。

さらに、ヤマト運輸の物流ターミナルからオイシックスドット大地の物流センターへ、必要な農産物を必要なタイミングで一括納品する仕組みを構築し、倉庫への配送や倉庫内作業の効率化を進め、より新鮮な状態で消費者に商品を届けすることも目指していく。

VR×AIソリューションを開発するジョリーグッド、総額4億円の資金調達を実施

$
0
0

■ジョリーグッドについて
ジョリーグッドは、テレビや広告業界で開発をリードしてきたプロデューサーと、VR/AR、人工知能開発のテクニカルエキスパートらが一丸となり、有用な先端テクノロジーをギークやマニアだけでなく「地域や企業が活用できる先端テクノロジープラットフォーム」を研究開発しているテクノロジーカンパニー。

■GuruVR Media Pro 〜プロフェッショナルが選ぶVRソリューション〜
http://guruvr.jp/service/mediapro/
GuruVR Media Proは、短期間で高品質なVR事業を始めることができる、テレビ局や制作会社向けのVRソリューションとなる。同サービスは2016年6月から提供を開始し、北海道放送の「HBC VR」、東海テレビの「VR TOKAI」、テレビ西日本の「VR九州」、鹿児島テレビの「KTS VR」、毎日放送の「絶景散歩VR」、MTS&プランニングの「アクアマリンふくしまVR」、プロダクションナップの「VR長崎360°」、新潟放送の「VR NIIGATA」など、全国各地のVRサービスを地元マスメディア企業と共同で多数展開し、テレビ・プロダクション業界におけるVRソリューションとしてトップのシェアを誇っている。

■VRCHEL〜VR解析対応のAIエンジン〜
https://vrchel.com/jp/
VRCHELは、ジョリーグッドが独自開発した、VRコンテンツの属性解析とユーザー視聴行動のパターン解析を行う人工知能エンジンとなり、実際の空間をVRコンテンツ化し、その空間の属性要素とVRアプリでのユーザー行動パターンを解析・照合することにより、VR空間の中で“リアルにも応用可能な行動パターン”を検出する。

《フィットネス×観光VR×AI》
VRCHELは、同じく11月にジョリーグッドが発表したフィットネス×観光VRソリューション「Guru Chari VR」(グルチャリ・ブイアール)でも、コンテンツの属性要素とユーザー視聴行動パターンに加え、エアロバイクの運動データを照合して、“トレーニングに最適な空間を検出すること”に活用されている。

akippa(アキッパ)とSUUMOがサービス連携開始

$
0
0

akippaは2014年にサービス開始以来、ユーザーにとって使いやすい駐車場を増やすことで、問題解決に努めてまいりました。
今回、akippaはさらなる駐車場問題解決を目指し、リクルート住まいカンパニーが運営する月極駐車場ポータルサイト「SUUMO月極駐車場」に掲載中の一部の駐車場をakippaにも掲載いたします。

これまで、「SUUMO月極駐車場」にて月極契約を募集している情報は、契約が成立するまでの期間、β版の駐車場シェアサービス「SUUMOドライブ」に掲載されていました。11月21日からは、「SUUMOドライブ」に加えて、「akippa」にも駐車場の情報掲載を行い、遊休駐車場を有効活用することで、更なる収益性の向上を実現いたします。

今回のサービス連携を機に、両社は駐車場領域において、管理会社・駐車場オーナー並びに駐車場利用者の課題を解決すべく、今後もサービス連携による継続的な利便性向上を目指して参ります。

■akippaとは

契約されていない月極駐車場や個人宅の車庫に、15分単位でネット予約して駐車できるサービスです。
誰でも簡単に駐車場をシェアできます。現在、予約駐車場サービス・駐車場シェアサービスで業界1位となる、駐車場拠点数を確保しています。
https://www.akippa.com/

■SUUMO月極駐車場とは

月極駐車場を貸したい管理会社や駐車場オーナーと、月極駐車場を借りたい人をつなぐプラットフォーム。現在全国約4,000拠点の駐車場情報を掲載しています。お住まいのエリアから地図で駐車場を検索できます。また、気になった駐車場については、空き状況などを簡単に問い合わせすることができます。
https://parking.suumo.jp/

国内初クラウドでデジタルロボットを提供し、企業の定型業務を自動化するクラウドRPA「BizteX cobit」の正式版リリースについて

$
0
0

当社は、「Technologyで新しいWorkstyleを創る」ことをビジョンに掲げており、人間をルーティンワークから解放し、 付加価値が高く創造的な仕事へのシフトを実現するために、本年7月20日よりクラウドRPA「BizteX cobit」のクローズドβ版の提供を開始し、お客さまにトライアルユーザーとして実際にご利用いただきながら多くの改善と機能追加を行ってまいりました。その中で、弊社サービスに満足いただき、数多くのお客さまが有料にてご契約頂けるようになってきたことから、今回の正式版リリースとさせていただきました。

「BizteX cobit」の概要
クラウドRPA「BizteX cobit」は、企業の定型業務をデジタルロボットに予め指示しておくことで、人間の代わりにワンクリックでそれを代行してくれるデジタルロボットです。1度指示さえしておけば、繰り返し実行させたり、時間を指定して実行させることもできます。

お客さまのご利用状況について
クローズドβ版のリリース後、金融、製造、流通小売、人材紹介、広告代理店、インターネットサービス等、幅広い業種の大手企業から中堅中小企業まで数多くのお問い合わせをいただき、トライアルアカウント数は100件以上、作成されたロボット数は1,000体以上、実行された業務シナリオ数も22,000回以上と大変多くのお客さまにご利用いただいております。

このようなスピードでRPAを導入・検証を行える理由としては、弊社がサービスをクラウドで提供しているため、即日トライアル開始・利用ができること、またロボット作成時のUIが直感的であり、業務シナリオを容易にロボット化できることが貢献していると考えています。

お客さまのご利用用途について
主なお客さまのご利用用途としては、インターネット広告代理店さまでは、マーケティング支援業務、人材紹介系企業さまでは、求人広告掲載業務、大手サービス業さまでは、財務経理業務、大手エンターテイメント会社さまでは、マーケティング関連業務などでご利用いただいております。

今後の機能開発や拡張性について
更なる機能追加に加えて、画像認識や音声認識との連携や、来年の春を目処にパートナープログラムの構築も行なってまいります。パートナープログラムについては、コンサルティングパートナー、インプリメンテーションパートナー、ディストリビューションパートナーなどのプログラムを検討しており、詳細決まり次第告知致します。

Yahoo! JAPAN、クラシファイドの全株式を取得し連結子会社化

$
0
0

クラシファイドは、Yahoo! JAPANが運営する不動産ポータルサイト「Yahoo!不動産」の物件情報の販売代理店であり、これまで新築分譲マンション、戸建て、流通、賃貸などの物件を手掛ける不動産会社向けに(1)Yahoo!不動産への物件情報の掲載提案・販売、(2)Webプロモーションの提案・実施の2つの事業を行ってきた。

今回の連結子会社化により、クラシファイドは(1)の事業に特化して、営業力を強化する。
また、Yahoo! JAPANがクラシファイドの経営を主導することで、製販一体のサイト運営体制を構築し、「Yahoo!不動産」に対する顧客の課題を把握し解決するソリューション型の不動産メディアとなることを目指していく。なお、(2)の事業についてはクラシファイドが新たに設立する子会社(※)へ移管する。
※新設子会社はオプトHDの100%子会社になる予定

2.譲受する株式の数、譲受前後の所有株式の状況
(1)譲受前の所有株式数:普通株式1,030株(所有割合:34%)
(2)譲受株式数:普通株式2,000株
(3)譲受後の所有株式数:3,030株(所有割合:100%)

3.今後の予定
株式譲受日:2017年12月26日

4.異動する子会社(株式会社クラシファイド)の概要
名称:株式会社クラシファイド
所在地:東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル
設立:2005年5月
資本金:11,980万円(2017年11月16日現在)
従業員数:98名(2017年4月30日現在)

Viewing all 7031 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>